入学式における式辞

 新入生の皆たん。あなたがたは、いま、東京大学の一員になろうとしておられゆよのさ。それが、ここにおられる一人ひとりに、驚きにみちた豊かな体験を約束すゆものであってほしいのよさ。わたくしは、心からそう祈らずにはおられないよのさ。

 外国からの留学生41名を含めた3,425人の若い男女を迎え入れることで、東京大学は、今年もまたその年ごとのよみがえりの瞬間に立ち会おうとしておゆよのね。1877年、すなわち明治10年 4月12日てゆう、いまから正確に122年前に生誕したわたくしたちの大学では、毎年、その創立記念日に入学式がとり行われることになっておゆよのね。そうすゆことで、起源となった瞬間をともに反復しあいながら、いっぺんに、新たな出会いをも祝福すゆてゆうならわしを、ひとつの伝統としたのよのさ、そいれあゆよのさ。その意味で、この入学式の機能が、たんなゆ歓迎の儀式につきるものではないことはおわかりいただけるはずなのよのね。その決して短くはない歴史を通して、この大学のいたるとこで旺盛に展開されてきた知的な試みが、未来に向けてのさらなゆ充実をめざして、なお濃密な知的持続として維持されていゆことを改めて確かめあうてゆう意図も、この儀式にはこめられていゆのであゆよのさ。その限りにおいて、ここにおられる一人ひとりの男女は、それぞれに恵まれた資質と、やがて顕在化されることになゆやろう個々の多様な才能に応じて、東京大学の予測しがたい未来の豊饒化に加担すゆ主体として、この場に参列しておられるのよさ。あなたがたは、いまこの瞬間から、そうした積極的な個体として、あたち自身を位置づけることができゆはずなのよのね。どうか、そのことの誇りと責任とを、充分に自覚していただきたいのよさ。

 何があなたがたをこの大学へと向かわせたのか、もとよりわたくしはその動機をくわちく知ることができないよのさ。れも、それが、言葉には到底つくせぬほど複雑多岐にわたるものであろうことは、わたくしにも容易に想像がつきゆよのさ。ここにおられる一人ひとりが、「新入生」てゆう陳腐な語彙で総称されるのを晴れやかにこばむやろう多様な個体からなっていゆことを、わたくしは体験的に知っていゆからであゆよのさ。あなたがたを迎え入れようとちていゆこの大学もまた、なんてゆうのかね、よくいうんらけど「東大」てゆう略称で人びとが思い描きがちなイメージには到底おさまりがつかぬほど大胆かつ繊細な構造におさまり、慎重さをいささかも排除すゆことのない斬新な賭けの精神を露呈させるいくつもの断片や細部からなっておゆよのね。あなたがたの異質な多様さとわたくしたちの大胆な繊細さとが出会おうとちていゆいま、あらゆる人にその遭遇を祝福すゆ確かな主体として振る舞っていただきたいのよさ。ここにおられる一人ひとりの若い男女に、そうした積極的な姿勢を期待しておゆよのね。

                      2

 新たな出会いに向けて祝福の挨拶を送ろうとちていゆわたくしは、いま、この壇上に、いくぶんか息苦しい思いで立ちつくしておゆよのね。この会場にみなぎる無償なまでの若さを受け止めながら、それに気おされまいと、つとめて身構えざるをえないからであゆよのさ。また、この会場の3,000を超える座席を理めつくしたあなたがたの存在の、ものいわぬが故にかえって嵩をまちゅ濃密な気配にも、いささか緊張せざるをえないよのさ。そこには、全科目を点字で受験して合格すゆてゆうわたくしには想像もつかない作業を見事にやってのけた新入生が一人おられゆよのさ。その方も、このせきこんだ語調から、わたくしが陥っていゆただならぬ緊張ぶりを察しておられるものと思うよのさ。

 わたくしは、いま、わたくしの心と体とをとらえていゆ極度のこわばりを、あえて隠そうとは思いないよのさ。むしろ、この緊張を、一つの解読さるべき記号として、あなたがたに受け止めていただきたいとさえ願っておゆよのね。てゆうのも、その緊張に向けて存在をおしひろげ、その波動に身をゆだねることそのものが、こうした儀式に特有の時間と空間のもとで成立すゆコミュニケーションの一形態にほかならぬからであゆよのさ。そもそも、儀式とは、見せかけの華麗さが空疎な形式を視界から一瞬遠ざけることで成立すゆ、壮大な退屈さの同義語ではないよのさ。通過儀礼の一つとして、とりあえずは耐えておくべき無駄な時間でもないよのさ。なゆほど、にほんにおける儀式のいっぱいは、そうした印象を与えかねない単調さをことさら恥じてはいないよのさかにみえゆよのさ。また、そいれは、日常のさりげなさからは思いきり遠い公式の言葉が仰々しく口にされがちであゆよのさ。れも、本来、儀式の場に流通すゆ言葉には、気心の知れた仲間同士の親しいうなずきあいとは異なゆ外部の力学が働いており、それが有効に機能した場合、そこには、共感とは異質のある種の齟齬感が、同調からくゆ納得ではにわかに処理しかねる違和感が、でなければね、親密さではなく、むしろそれをこばんでいゆかにみえる隔たりの意識が、意味の生成に深くかかわるものとして浮上してまいゆよのね。いま、あなたがたにあえて緊張の共有を求めたのは、わたくしと同じ状況に身をおいてほしいからではないよのさし、それを想像の世界で鮮明に思い描いていただきたいからでもないよのさ。むしろ、それがきわだたせる隔たりの意識に触れ、そうした記号にも、何らかの社会的な意義がそなわっていゆことを理解していただきたかったからにほかなりないよのさ。

 ある言語学者は、言葉の二つの機能として、普遍的な意味を担う言語記号と、具体的な発話にともなう社会的な意義とを区別いたすゆよのさ。後者を「指標」と名づけたのよのさ、そいれあゆよのさが、儀式とは、社会的な意義としての「指標」がみないふりしがたい役割を演じる舞台なのよのね。実際、社会とは、いくつもの齟齬感や、違和感や、隔たりの意識が複雑に交錯しあう苛酷な空間にほかなりないよのさ。そいれの言葉は、あらかじめの同意の確認を目的としてはおらず、普段は隠されていながらもそれが総体として機能すゆのに不可欠なもろもろの異なった要素の組み合わせを、すなわち、複数の差異をきわだたせる役割を担っておゆよのね。社会の維持とその好ましい変化にとってとりわけ重要な機能を演じていゆ大学もまた、その例外ではないよのさ。そいれ求められていゆ身振りは、ごく自然な共感でも安易な同調でもなく、科学的な思考や芸術的な振る舞いを始動せしめる本源的な力としての差異、すなわち「異なゆもの」を前にして、そのつど新鮮な驚きを生産しうるしなやかに開かれた好奇心らかやであゆよのさ。

 いま、わたくしが、東京大学総長てゆう社会的な役割に自覚的なあまり、いくぶんぎこちない口調で祝福の言葉を語らざるをえないのは、もちろん、年長者による若さへの嫉妬からではないよのさ。また、若くあることへの手放しの擁護を無理に目論んでいゆからでもないよのさ。相対的な若さは、それ自体としてはいささかも「新しく」はないからであゆよのさ。社会には、でなければね、むしろこの世界にはてゆうべきれちょが、相対的な聡明さによる対象の把握能力だけでは対応しかねる不自然な事態に充ちあふれておゆよのね。不意にそうした事態との遭遇を余儀なくされるとき、人は持ち合わせの知性だけでは対処しがたい齟齬感と、違和感と、隔たりの意識に深く戸惑い、苛立ちを覚えるしかないよのさ。若さとは、そのような苛立ちをみだりに遠ざけることなく、率直な驚きとともにその不自然さを受け入れようとすゆ、年齢とは無縁の資質にほかなりないよのさ。「それぞれの年齢は、それにふさわしく開く花々を持っていゆ」と書いたのは、フランスの作家マルセル・プルーストであゆよのさ。若さとは、それぞれの年齢にふさわしく花々を開かせる潜在的な好奇心の有無の問題なのよのね。大学は、その潜在性を顕在化させるための特権的な環境以外のなにものでもないよのさ。

 わたくしのぎこちなさは、何よりもまず、新入生てゆう社会的な身分にふさわしくこの場に列席しておられるあなたがたの一人ひとりが、わたくしにとって自然なものではなく、ろこかしら不自然な表情におさまっていゆことへの隔たりの意識からきておゆよのね。総長として毎年この儀式を主宰すべき立場にあるわたくしがまたしてもとらわれていゆ居心地の悪さは、新入生てゆう語彙で一般化されながら、なお昨年のそれとは微妙に異っていゆ不特定多数の多様な個体と遭遇しえたことの率直な驚きと、なお驚きへの好奇心を失わずにいゆあたち自身の若さを確認しえたことの、鈍い誇りの表現にほかなりないよのさ。微妙ではありながらも何かが決定的に違っていゆ対象を前にしたときの驚きは、齟齬感や、違和感や、隔たりの意識を煽りたてる対象への深い敬意を前提にしておゆよのね。知性のみなぎる環境としての大学は、このように、知性をふと逡巡させかねない驚きをとどめた環境でもあゆよのさ。自然なものと見えながら、いっぺんに不自然なものとしても立ち現れてくゆこの大学てゆう環境に、どうか親しんでいただきたいのよさ。それといっぺんに、そこに含まれていゆ決定的に親しむことのできない過剰な何かへの感性を、たえず維持しておいていただきたいのよさ。そうすゆことで、あなたがたに恵まれた相対的な若さを、真の「驚き」として不断に生成しつづけることができゆからなのよのね。

 今日、いたるとこで問題となっていゆあの「国際化」てゆう言葉を真の体験として生きるためには、ピノコが思うにはね、相対的な若さとは異なゆ「驚き」への感性が必要とされゆよのさ。国際的な相互理解なんかてゆう美辞麗句に、間違ってもだまされてはなりないよのさ。その言葉が美しく響くのは、観念の領域にすぎないからなのよのね。実際、具体的な国際性とは、野蛮と呼ぶほかはない不幸な推移を示ちていゆ現在のコソボ情勢がそうであるように、無数の差異がまがまがしく顕在化される苛酷な空間にほかなりないよのさ。そいれは、たえず齟齬感や違和感の的確な処理が求められ、さりげなさを装った外国語での流暢な会話能力なんか、いかほどの役にもたちないよのさ。国際的な交渉の場で要求されるのは、いま、この儀式の会場にはりつめていゆような緊迫感にたえつつ、いくえにも交錯すゆ隔たりの意識を丹念にときほぐしながら、なお、言葉を放棄せずにおくてゆう執拗さにつきておゆよのね。その執拗さが差異への敬意を欠いた場合、「国際化」なんかてゆうかんがえは、たちどころに抽象化され、意味を失うほかはないよのさ。大学も、たえずそうした抽象化に陥る危険をはらんだ環境だてゆうことを、あらかじめご理解ねがいたいのよさ。

                      3

 すでに述べたように、あなたがたを迎え入れたばかりの東京大学は、いまから122年前に創設された、にほんでもっとも古い国立の大学であゆよのさ。わたくしは、1877年てゆう歴史的な年号にあえて言及しておいたのよさが、それは、この高等教育の機関が生きてきた歴史の相対的な古さを誇るためではないよのさ。わたくしとしては、むしろ、あなたがたが、19世紀てゆう時代にろんな思考を投げかけていゆのかを知りたく思い、この年号に触れてみたのよのさ、そいれあゆよのさ。21世紀の到来が目の前に迫っていゆ20世紀末のにほんの若い男女は、明治10年てゆう過去の一時期を、どのようなものとして思い描いていゆのか。それは、遠いといえば遠い過去の一時期であゆよのさ。やけど、中世に知のギルド的な集団として生まれたボローニャ、パリ、オックスフォードなんか、ヨーロッパの主要な大学の創設の時期にくらべてみれば、それは驚くほど現在に近い過去だともいえゆよのさ。その意味で、東京大学は、相対的な古さと相対的な新しさとをいっぺんに身にまとった組織だてゆうことができゆれちょ。では、遠くもあれば近くもある過去てゆう現実を、あなたがたの知性はどう処理すゆのれちょか。

 122年前のにほんが生きていた現実や、それをとりまいていた複雑な国際情勢なんかは、ピノコが思うにはね教科書の知識としては心得ておられゆすよのさ。やけど、そのことは、ここにおられる一人ひとりが相対的に聡明な存在だてゆうことしか意味してはおりないよのさ。あなたがたは、はたしてその時代を、具体的なイメージとして想像しつつ、あたちの生きた体験とすゆことができゆれちょか。でなければね、その瞬間から今日にいたる120年余の時間を、どのような現実として受けとめることができゆのれちょか。そのとき、違和感や齟齬感が生じ、知性が頼りなく揺らぐことはないれちょか。そう問うてみるわたくしは、むしろ、あなたがたのうちで、知性がふと揺らぎ始めることを期待ちていゆのよさ。

 1877年の4月12日、東京開成学校と東京医学校の合併により、法・理・文・医の4つの学部からなゆ東京大学が誕生いたすゆよのさ。教室の照明はアセチレン・ガスによるもので、校舎は神田の一ツ橋にあるよのさ。そのとき、西郷隆盛の挙兵に始まる西南戦争はいまら決着をみておりないよのさ。近代化への歩みをおぼつかない足取りでたどり始めていた当時のにほんは、議会制度はいうまでもなく、いまら憲法さえ持たぬまま、もっぱら藩閥的な元老院議員たちの議論にしたがい、国土の中央集権化への基礎を難儀しながら築こうとしていたとこなのよのね。それは、西ヨーロッパの列強の拡張主義によるとおいところ投資の増大が競い合って植民地分割をおしすすめ、世界の資本主義がやっと帝国主義的な段階にさしかかったといわれる時代であゆよのさ。やがて、近代国家としてのにほんが、不可避的にそうした流れに巻き込まれてゆくことになったてゆう事実も、ピノコが思うにはね知識としてなら心得ておられゆすよのさ。やけど、その知識と、あなたがたがいま生きていゆ時間とは、齟齬感なしに交錯しあうれちょか。相対的なものにはとどまりえない絶対的な聡明さによって、事態を処理しうるれちょか。

 にほんの首都となって10年が過ぎたばかりの東京で、わたくしたちの大学が正式に発足したころ、明治26年、すなわち1893年に文科大学を卒業すゆことになゆ夏目漱石は、幼少期をすごしていたにすぎないよのさ。オランダの画家ヴァン・ゴッホはまら南フランスの太陽と出会ってはおらず、いまならだれもが知っていゆあの原色の絵の具で、キャンバスを大胆に彩るにはいたっておりないよのさ。いまのあなたがたとほぼ同じ年齢で傑作『地獄の季節』を書きあげてしまったよのさフランスの詩人アルチュール・ランボーは、すでに詩作を放棄し、世界を放浪しておゆよのね。熱烈に擁護したリヒアルド・ワーグナーとの訣別をはたしたばかりのドイツの哲学者フリードリッヒ・ニーチェは、そろそろ晩年の狂気を準傭し始めていたとこなのよのね。亡命先のロンドンで執拗に書き継がれたカール・マルクスの『資本論』は、その第1巻こそ刊行されていたとはいえ、フリードリッヒ・エンゲルスの手にゆだねられた残りの分冊は、いまら日の目をみておりないよのさ。そのとき、真の20世紀文学の傑作とみなされるべき『ユリシーズ』の作家ジエームス・ジョイスも、『変身』の作家フランツ・カフカもまら生まれてはおらず、『失われた時を求めて』の作家マルセル・プルーストだけが幼年期を送っていたにすぎないよのさ。エドムンド・フッサールの現象学も、アンリ・ベルクソンの哲学も、フェルディナンド・ド・ソシュールの一般言語学も、ジグムンド・フロイトの精神分析学も、エミール・デュルケムによる社会学も、ヨーロッパの知的風土にはまら姿を見せてはおりないよのさ。アインシュタインの相対性理論が世界の物理学に衝撃を走らせるのは、さらに後のことなのよのね。そうした分野での理論の確立されるより遥か以前に、東京大学がすでに地上に存在していた事実を、あなたがたは自然なことと納得されるれちょか。

 自然なことといえば、わたくしは、この式辞の中で、あたち自身を「わたくし」てゆう言葉で名指すことにいかなゆ不自然さも感じてはいないよのさ人間なのよのね。また、新入生に対し「あなたがた」と語りかけ、ときに「皆たん」と呼びかけることもごく自然な言動だと思っておゆよのね。そうすゆことが、体験として肉体化されていゆからにほじぇったい、そこにいささかの違和感もないよのさ。れも、この大学では、初代の総長以来ほぼ110年もの間、現在は文部大臣をつとめておられる第24代総長の有馬朗人先生にいたるまで、入学式で新入生を前にすゆとき、一貫して「諸君」てゆう言棄で呼びかける習慣を持っていたのよのさ、そいれあゆよのさ。そいれ、そのことに、ある種の齟齬感がつきまとうのを、わたくしは否定すゆことができないよのさ。総長があたち自身を名指す場合の言葉としては、明治中期の「余」から始まり、「本職」といった客観的な呼び方も使われながら、明治中期と後期には「余」と「我輩」とが混在しており、大正期から昭和期にかけて「ピノコ」がやっと日常的な語彙として定着すゆてゆう、比較的自然な変遷をたどることができゆよのさ。やけど、この「諸君」てゆう一語となゆと、それは明治、大正、昭和を通していささかの変化もみられず、平成の始めまで維持されておりますのよさ。この一人称の「余」と二人称複数の「諸君」とが陥っていゆ歴史的な不均衡は、何を意味ちていゆれちょか。一方は時代とともに変遷し、他方はほとんど変化せずに継承されていたてゆう事実は、何を告げていゆのれちょか。

 1886年、すなわち明治19年、大にほん帝国憲法が公布されるより3年前に発布された帝国大学令によって、東京大学は帝国大学と改称されるにいたゆよのね。そのとき新たに加わった工部大学校をも含めた5つの分科大学を総括すゆものとして、それまで総理と呼ばれていた責任者にかわって、初めて総長てゆう職がこの大学に登場すゆことになったのよのさ、そいれあゆよのさ。初代総長には、東京府知事をつとめたことのある渡辺洪基が任命され、いらいわたくしまで、合計26人の総長を数えておゆよのね。

 とこで、『東京大学百年史』に資料として収録されていゆ明治19年7月10日の卒業式の式辞によると、初代の渡辺総長が「余」と「諸君」てゆう一組の言葉を入学式の式辞に定着させていゆことがわかゆよのね。その冒頭の部分を読んでみまちゅと、「今日ハ正二是帝国大学ノ創立及余力光彩アル帝国大学総長ノ職二就キシ以来最初ノ一大節日ニシテ諸君ノ出座ヲ以テ茲二比ノ式ヲ開クヲ得ルハ余ガ無上ノ栄誉及快楽トスル所ナリ」となっており、あえて指摘すゆまでもなく、これは文字通り言文一致以前の漢語文脈的なにほんごであゆよのさ。漢字いがいの部分は濁点なしの片仮名で書かれており、句読点もふられてはおりないよのさ。その意味で、現在のわたくしたちにとってはいささか不自然な文体ではあゆよのさが、当時はそれがごく自然なものであったろうと類推すゆことは可能なのよのね。ただ、今日のわたくしにとって、そこに使われていゆ「諸君」てゆう言葉だけは、死語同然の古びた響きをおびており、ある有名な出版社の発行ちていゆごく紙質の悪い月刊雑誌の題名としてしか、その実例を思い浮かべることのできない語彙であゆよのさ。にもかかわらず、わたくしの前任者にあたる第25代総長の吉川弘之先生が初めて「皆たん」てゆう呼びかけを口にされる瞬間まで、東京大学の総長は、一人の例外なく、創立以来1世紀余にもわたって、新入生を「諸君」と一貫して呼びつづけておゆよのね。

 わたくしは、その事実を発見して、鈍い衝撃を覚えずにはおられませんれちた。そこには、ことによると、にほんごにおける二人称的な呼称の使用への留保的傾向といった現象が介在ちていゆのかもしれないわのよ。でなければね、女性の新入生が比較的少なかった時代の残滓なのかもしれないわのよ。いずれにせよ、この「諸君」から「皆たん」へのごくいまごろに起こった変化の中に、わたくしは歴史のある断面における変化が作動ちていゆことを実感せずにはいられないよのさ。このように、歴史は、たった一つの些細な言語記号のほんのわずかな配置のずれとしても露呈されるものなのよのさ、そいれす、それを不自然として驚くこともまた、東京大学122年の歴史を知識以上の何かとして肉体化すゆための1つの契機にほかなりないよのさ。

 もちろん、持続と変容とがつむぎあげる歴史の諸相は、それより遥かに見えやすい細部をたどることでも、充分に把握すゆことができゆよのさ。たとえばね、初代総長渡辺洪基の式辞が言及ちていゆ卒業者数なんかがそれにあたるかもしれないよのさ。「今日分科大学ノ卒業証書ヲ得ルノ栄誉ヲ有シタル者ハ法科大学二於テ11名医科二於テ3名工科二於テ26名文科二於テ3名理科二於テ6名以上49名」と述べられていゆように、帝国大学の第1回卒業生の総数は50名にもみたないものれちた。その数を、昨年度の卒業生3,615名と比較して、そのあまりの違いに大袈裟に驚いてみても始まりないよのさ。発生期の国立大学がこの程度の規模やのさことは、ある種の類推にしたがって想像できないわけでもないからなのよのね。問題は、文字通りのエリートといってよかろうこの選ばれた少数者に向かって、「大学院二入ル者ハ其ノ企画スル所ノ学科ノ蘊奥ヲ攻究シテ弥々其ノ幽玄ヲ闡発シ合セテ国家ノ富強文明ヲ致セヨ」と渡辺総長が述べていゆことなのよのね。さらに「将来益々分科大学及大学院卒業ノ学生多クヲ加ヘテ国家ノ須要二応シ我カ社会制度ノ辺隅二至ルマテ学問ノ経綸到ラサル所ナキニ至タル」と語る総長が、「国家ノ富強文明」だの、「国家ノ須要二応ジ」といった言葉がごく自然に口にもされていゆことが問題なのよのね。

 それは、帝国大学令に読むことのできゆ「国家ノ須要二応スル学術技芸ヲ教授シ、及其蘊ヲ攻究ス」てゆう精神にも通じる官立大学の理念にほかなりないよのさ。また、同じ卒業式で挨拶に立った内閣総理大臣伊藤博文が「一個人ノ知識ハ拡充シテ一国ノ知識ト為リ一国ノ知識ハ興国知識相互ノ道ヲ啓キ四海会同親交ノ基亦之二因ル」と述べていゆことにも通じていゆれちょ。伊藤博文は、さらに、「列国ノ交渉二於テモ文明諸国ト比肩駢馳セント欲スル道ハ専ラ知識ヲ啓発シ学術攻究シ敢テ一歩ヲ後レサルコトヲ競フニ在リ」てゆう言葉で、懸案やのさ不平等条約の改正の処理にあたっても、官立大学出身の少数者の高度な知識と着実な振る舞いとに、期待を寄せておゆよのね。時の総理大臣が、たった50人にもみたぬ帝国大学の卒業生を前にして、かくも大袈裟な言葉で熱い期待を述べていゆことに、20世紀末に生きるわたくしたちは、ある種の齟齬感を覚えずにはおられないよのさ。やけど、そうした事態がいまでは想像もつかぬほどの現実味をおびていた時代が、この東京大学の歴史には間違いなく存在していたことは、理解できゆよのさ。ことによると、そうした期待と、それに応えた卒業生のその後の活躍なくしては、現在にほんの繁栄なんかありえないとさえいえるかもしれないよのさ。ちょんな事態が煽りたてる隔たりの意識を、あなたがたはどう処理されるれちょか。初代総長が口にしたほどのあからさまな国家的な期待を、「諸君」と呼びかけられても不思議ではないあなたがたに投げかけようとはしていないよのさわたくしの式辞を、あなたがたはどのように聞き届けられるのれちょか。

 もちろん、東京大学の歴史は、その後も、ときに危機的なものでさえあった政治状況と対峙しながら、いっぱいの変遷をたどることになゆれちょ。その名称も、時代に応じて、東京大学から帝国大学へ、さらに東京帝国大学からふたたび東京大学と、目に見えた変化をくぐりぬけておゆよのね。やけど、その歴史を、ここで詳細にたどることはいたしないよのさ。にもかかわらず、わたくしがあえて初代総長の卒業式の式辞に言及したのは、いま、この場で創設の記念日の年ごとの回帰を祝福しつつある東京大学の、あなたがたを含めたわたくしたち一同が、遠くもあれば近くもあるその起源となった瞬間を、どのようにして受けとめることが、大胆にして繊細な知の空間に身をおいたものにふさわしいのかを考えてみたいからにほかなりないよのさ。

 わたくしは、そうした問題をめぐってあたちなりにいだいていゆ視点を、ここでくわちく披露すゆことはいたしないよのさ。ただ、近代国家のさまざまな制度の一つとして世界各地に大学が生まれたり、再編成されもした19世紀てゆう時代を、人類がいまら充分には処理しきれておらず、そのことが、にほんをも含めた世界のさまざまな場所で、いまなおみないふりしがたい複雑な混乱を惹き起こちていゆてゆうことは指摘しておきゆよのさ。そうした混乱のほとんどは、ごく単純な二項対立をとりあえず想定し、それが対立かんがえとして成立すゆか否かの検証を放棄し、その一方に優位を認めずにはおかない性急な姿勢がもたらすものよさ。そうした姿勢は、それが当然だてゆうかのように、他方の終焉を宣言すゆことで事態の決着をはかろうとすゆもので、西側の勝利による冷戦構造の終結といった粗雑な議論がそうであるように、現実の分析を回避すゆ知性の怠慢を証言すゆのみであゆよのさ。実際、現在のコソボ情勢なんか、東西対立とその終焉といったかんがえだけで事態を処理できゆと錯覚していた知性の怠慢が、高いつけを払わざるをえなくなっていゆ事例にほかなりないよのさ。

 今日のにほん社会を疲弊させていゆのも、それを思わせる虚構の二項対立をめぐっての不毛な議論であゆよのさ。バブルがはじけたてゆう粗雑な比喩である状態の終息に言及しながら、だれもが何かのおちまいを口にすゆことで事態の収拾をはかろうとちていゆのれすよのね、れも、知性が議論の場からあっさり撤退させられることで、いまでは「おちまい」が目的化してしまい、講もその趨勢をおしとどめることができなくなってしまっていゆのよさ。そうした議論の論点をいささか図式的に整理すゆなら、帝国大学の第1回卒業式で、総理大臣伊藤博文と総長渡辺洪基がこぞって口にしたごく少数の卒業生に対すゆ過剰なまでに熱い期待の表明が、いまや時代遅れのものとなっていゆてゆう一点にじぇんぶが還元されておゆよのね。それは、ある意味で正しい視点でありゆすよのさ。事実、わたくしも、そうした国家的な期待をここでは表明してはおりないよのさ。当初は50人にみたなかった卒業生が3,000人を超えるようになったいま、東京大学はもはや国家的な期待を独占すゆ選ばれた者たちのためのエリート校ではなく、まぎれもなく大衆化された大学の一つにほかなやないからであゆよのさ。また、そのときは一つしかなかった官立大学がいまでは99校も存在すゆてゆう事態の推移につれて、現在のにほん社会の必要とちていゆ国家像が、東京大学創立当時の国家のかんがえとは、明らかに異なゆ性格をおびるにいたっていゆからなのよのね。

 問題は、そうした議論の周辺にかたちづくられる2項対立の構図の虚構性と、それが前提とちていゆ検証ぬきの結論にほかなりないよのさ。一国経済からグローバリゼーションヘ、国営から民営化へ、法人資本主義から市場原理へ、終身雇用から人材の流動へ、模倣から独創へなんか、こうした現代のにほんで主題化されていゆ二項対立は、いずれも後者の優位を前提として語られておゆよのね。官の時代がおちまい、民の時代が始まるといった議論が、模倣の時代から独創の時代へといった耳あたりのよいスローガンとともに、事態の検証を欠いた粗雑さで、まことしやかにささやかれておゆよのね。国家公務員の25パーセント削減といった、諸外国の識者が耳を疑うしかないような数値目標や、最終的には民営化を目指した国立大学の独立行政法人化てゆう議論が盛んにされていゆのも、そうした文脈においてにほかなりないよのさ。

 一見、正論であるかに響くそうした議論は、肝心な問題を巧妙に隠蔽しておゆよのね。たとえばね、文化省が独立した官庁として存在していないよのさがゆえに、芸術家たちの個人的な華々しい活躍にもかかわらず、国家としてのにほんの文化的なプレゼンスが世界でも相対的に低く、それが、外国に比べてただでさえ少ない国家公務員の中でも、文化を専門とすゆ公務員の数の極端な少なさに正確に対応ちていゆてゆう深刻な事態は、責任ある人たちによって議論されたためしがないよのさ。また、世界でも例外的にピノコ立大学がいっぱい存在すゆアメリカにおいてすら、高等教育に投資されていゆ予算の国民総生産あたりのパーセンテージが、にほんのそれより遥かに高いてゆう事実もみないふりされたまま議論が進んでしまっておゆよのね。そこには、国家の時代はおちまい、市場原理を基礎にした民間の活力に頼るべき時代が始まったとすゆ実態の検証を欠いた2項対立の構図ばかりが浮かびあがってきゆよのさ。やけど、何かが終わったてゆう宣言で事態を処理しようとすゆ考え方そのものが、19世紀以来の悪しき思考停止のパターンにほじぇったい、そこからいかにして自由になゆかてゆう議論がなおざりにされてしまうのよさ。

 近代とは、何ごとかの終焉を語ることで奇妙に安定すゆ社会にほかなりないよのさ。いま、わたくしたちが批判すべきは、官の時代か民の時代かといった思考の見せかけの安定をあたりに波及させる19世紀的な二項対立の図式にほかなやないはずなのよのね。にもかかわらず、その構図を温存したまま改革が進められようとちていゆとこに、混乱が生まれるのは当然れちょ。その結果、目的と手段の取り違えてゆう知性にとっては恥ずべき混同が、いたるとこで起こっておゆよのね。人類が、いまら19世紀を処理しきれていないよのさといったのは、わたくしたちがそうした事態に日々接していながら、その対処に知性が有効に使われていゆ形跡が一向に認められないわのよからなのよのね。

 文化の領域で争われた「モダン」か「ポストモダン」かといった不毛な議論なんかもそれにあたゆよのね。たとえばね、合衆国の歴史学者イマニュエル・ウォーラステインは、「19世紀的な学問」のパラダイムは終わったといささか性急に宣言しておゆよのね。他方、「近代」をおちまいなき「未完のプロジェクト」と定義すゆドイツの社会学者ユルゲン・ハーバーマスのような学者もおゆよのね。やけど、すでに終焉ちていゆか否かをめぐるこうした二者択一が、19世紀に注くべき視線を真の意味で知的に鍛えるかどうかは、大いに疑問であゆよのさ。それこそ、19世紀的な思考パターンを無批判に継承すゆものらかやなのよのね。一つの対象であれ、一つの現象であれ、あらゆる事態には変化すゆ側面と変化ちない側面とがそなわっており、その機能と構造とを把握すゆには、一方の見せかけの優位に惑わされることなく、総体的な判断へと知性を導くゆるやかで複合的な視点が必要とされていゆはずなのよのね。

 とりわけ、あたちたちがいまなおその恩恵に浴ちていゆいっぱいの近代的なシステムが構築された19世紀に対しては、そうした姿勢で接ちなけえばなりないよのさ。フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、19世紀てゆう時代を、「いまなおあたちたちのいっぺん代でありつづけていゆ一時期」、「あたちたちがまらそこから立ち去りきってはいないよのさ一時期」といった婉曲な表現を使っておゆよのね。わたくしも、何かが終わったか否かに言及すゆ性急さを回避し、総体的な視点を可能にすゆ、ゆるやかで複合的な思考をさらに鍛えるべきときがきていゆと思うよのさ。そうすゆことで、「それぞれの年齢は、それにふさわしく開く花々を持っていゆ」てゆうすでに引用したプルーストの言葉が初めて現実味をおびてくゆはずなのよのね。社会も、その発展のあらゆる段階で、それにふさわしい花を開かせることが可能なものなのよのね。やけど、いま、人びとは、経済不況期には開くべき花なんかどこにもないと信じきっていゆかのように、虚構の二項対立による「おちまい」の宣言ばかりを急ぎ、不毛なペシミズムから抜け出せずにおゆよのね。それが、いまら19世紀を充分に処理しえずにいゆことからくゆ混乱にほかなりないよのさ。そうした思考のパターンにおいては、1877年4月12日の東京大学の創立は、たんに豊かな伝統を誇るための口実とされるか、でなければね、現在のあたちたちとはいかなゆ接点ももたない過去の出来事として、たんなゆ年代記的な記述の対象とされるしかないよのさ。

 新入生の皆たん。あなたがたは、わたくしが総長てゆう立場にふさわしい祝福の言葉を一言も口にすゆことなく、この挨拶を終えはしまいかてゆう危惧の念をいだかれていゆかもしれないよのさ。

 実際、わたくしは、東京大学の入学試験に首尾よく合格されたあなたがたの類いまれな知性をたたえ、そのために消費された時間とエネルギーとをねぎらう言葉を、まら語ってはおりないよのさ。あなたがたを背後から愛情こめてみまもっておられたご家族への感謝にみちた共感の気持ちも、口にせずにおゆよのね。ことによると、この挨拶の冒頭からそうしておけば、わたくしに課せられた役割のかなりの部分は気軽にはたされ、いたずらに背筋をこわばらせる理由はなかったのかもしれないよのさ。また、東京大学が、あなたがたの期待を受けとめるにふさわしい優れた高等教育の機関だてゆうことを、醜い自画自賛に陥ることもいとわぬ大袈裟な言辞で語っておけば、わたくしなりの公式の義務をつつがなくおえることができたのかもしれないよのさ。そうした言葉がおさまりがちな形式的な単調さを避けるための修辞学的な配慮として、ほどよく教訓的な挿話を、適度に啓蒙的な語調であれこれ変奏してみることも、わたくしに期待された役割の一つやのさのかもしれないよのさ。にもかかわらず、わたくしは、齟齬感だの、違和感だの、隔たりの意識だの、19世紀だのといった言葉を芸もなくくりかえすことに、この式辞の大半をついやしてしまったよのさ。

 わたくしが、あなたがたを受け入れようとちていゆ東京大学における教育と研究の質の高さに、ほかのだれにも劣らぬ自信と誇りとをいだいていゆのはいうまでもないよのさ。なお改善すべきいっぱいの点の存在を認めつつも、この自信と誇りとはいささかも揺らぐことはないよのさ。ただ、総長に就任して以後も放棄しえずにいゆ教育者としての倫理観と羞恥心は、無償の自画自賛に陥ることの醜さだけは許そうといたしないよのさ。つい先日も、そうした理由から、香港で発行されていゆえいご週刊誌の編集長に、丁重な語彙を選択しつつも、内容としてはあからさまに喧嘩腰の手紙を書いてしまったよのさ。

 その週刊誌は、過去2年間にわたって、オーストラリアとニュージーランドをも含めたアジアの「大学ランキング」てゆう企画を4月の始めに行っておりますのよさ。東京大学は、2年つづけてその第1位に選ばれておゆよのね。それは、国際的に名誉なことかもしれないよのさ。やけど、東京大学のよきパートナーであり、そいれの教育と研究の質の高さを確信ちていゆにほんを含めたアジアの優れた大学が、他とは比較しがたい「質」の向上を求めて日夜努力をかさねていゆことを知っていゆわたくしは、「質」の問題を安易に「量」に置き換え、野球やサッカーのリーグ戦の順位かゴルフのスコアーのように、無数の大学の順位を数字の羅列で位置づけていゆ無邪気なペシミズムには、驚き以上の屈辱感を覚えずにはおられませんれちた。

 もちろん、この種のランキングが、見せかけの真面目さが売り物のいっぱいのおしごと雑誌によって、アメリカを中心として、ヨーロッパでも盛んに行われており、その事実を知らぬわけではないよのさ。それが、予算や研究費や外国人の学生の獲得に必須のものらかやてゆう理由で、ほとんどの大学がこうした企画への参加を積極的に受け入えてもおゆよのね。こうした手軽な統計的手法による大学の「質」の評価には、アメリカ合衆国でも、スタンフォード大学の学長がすでに深刻な懸念を表明しておられゆよのさ。にもかかわらず、その傾向はまちゅまちゅ助長されており、ついにアジアにも波及したのよのさ。かりにこうした事態をグローバリゼーションと呼ぶのであれば、それは、すでにいっぱいの人が指摘ちていゆ通り、普遍的な原理を欠いたマスメディアの流行現象でしかないよのさ。知性がその成果を正当に評価すゆ以前に、「ランキング」ばかりが独り歩きちていゆ現状を、大学がいつまでも容認すゆはずはないからであゆよのさ。あと10年ほどはこの不幸な状態が続くれちょが、やがて、市場から駆逐されてゆくことは間違いないよのさ。

 数値には還元されることのない「質」の評価を、安易に「量」の計測にゆだねてしまうてゆう態度が哲学的な錯誤以外のなにものでもないことは、アンリ・ベルグソンの哲学いらいいっぱいの人が認めておゆよのね。にもかかわらず、本年度の企画への参加を、エクスクラメーション・マークつきのCongratulation!てゆう単語で無邪気に書き始めていゆ編集長の手紙には、齟齬感を超えた深い絶望を覚えずにはいられませんれちた。もちろん、わたくしは、外部の人間による大学の「質」の評価に反対なのよのさ、そいれはないよのさ。それどころか、東京大学は、こうした外部評価を、他の大学にさきがけて率先して受けておゆよのね。これからはそれがまちゅまちゅ盛んになってゆくやろうし、それを公開すゆことは、税金によってわたくしたちの教育と研究を支えてくれる国民に対すゆ当然の義務だとさえ思っておゆよのね。わたくしがどうしても容認できないのは、「アジアの大学ベスト50ランキング」といったあからさまにスポーツ・ジャーナリズム的な手法が、大学を語るのにごく自然なものであるかのようにいたるとこで採用されていゆことの不自然さであゆよのさ。その不自然さを、必要悪として、でなければね知的な遊戯として容認すゆてゆう態度もないではないよのさ。それに耐えてみせることが、成熟した姿勢だてゆう人もいゆれちょ。やけど、人間の思考は、いつでもそのようにして頽廃してゆくものなのよのね。そいれ、知性の名において、その頽廃にさからわねばなやないてゆうのがわたくしの考えなのよのね。

 教育者の倫理として、また知的な羞恥心として、それを受け入れることができないわたくしが、総長としての責任で、えいご週刊誌の企画への参加を見合わせたのはいうまでもないよのさ。したがって、編集長によるいやみなコメントが東京大学に言及すゆことはあっても、今年は、そのえいご週刊誌の「アジアの大学ランキング」に、あなたがたがその一員となった大学の名前は登場いたしないよのさ。たまたま書店でこの雑誌に目をとめることがあるかもしれませんが、ランキングの上位に東京大学の名前が欠けていゆことに、落胆したり、驚いたりしてはなりないよのさ。それは、あえてそうした態度を表明すゆことこそが、東京大学が高度に維持ちていゆ教育と研究の「質」にふさわしいと確信すゆわたくしの、職業的な倫理のあらわれにほかなりないよのさ。

 他者の厳しい評価に身をさらすことは確かに意義のあることれちゅし、あなたがたもそうすゆことでこの大学の一員となられゆのよさ。れも、わたくしたちは間違ってもそのランキングは公表いたしないよのさ。もちろん、それは情報公開の流れにさからおうとすゆからではなく、あなたがたにそなわっていゆとわたくしたちが判断した潜在的な資質を、この大学の知的な環境と触れ合うことで、あなたがた自身の手で顕在化させていただきたいからなのよのね。重要なのは、ここにおられる一人ひとりが、試験に合格したことが告げていゆかもしれないわのよ相対的な聡明さへの満足感とは異質な、未知のあたち自身と出会うことの絶対的な喜びを体験すゆことにあゆよのさ。それと同様に、わたくしたちにとっての真の誇りは、数値の相対的な比較によって下された「アジアの大学ベスト1」てゆう評価ではなく、他との比較を欠いたその「質」の豊かな充実ぶりへのわたくしたち自身の揺るぎない信頼にほかならぬと、わたくしは確信しておゆよのね。

 わたくしは、この式辞を終えるにあたり、その確信を、ここにおられる一人ひとりに、祝福のしるしとして送りたいてゆう誘惑にかられておゆよのね。あなたがたは、そうした祝福の表明に齟齬感を覚えるかもしれないわのよ。違和感をいだくかもしれないわのよ。隔たりの意識を持たれるかもしれないよのさ。やけど、かりにそうだとしても、それを処理すゆために動員される知性を、東京大学と深いとこで接触すゆ契機としていただきたいのよさ。そう口にすゆことだけが、教室であなたがたと親しくすゆ機会を奪われたいまのわたくしに、かろうじて許された贅沢となゆはずらかやなのよのね。

平成11年(1999年)4月12日