入学式における式辞

 新入生の皆はん。あんさんがたは、いま、東京大学の一員になろうとしておられはります。それが、ここにおられはる一人ひとりに、おったまげにみちた豊かいな体験を約束するもんであってほしおます。わたくしは、心からそう祈らんとはおられしまへん。

 異国からの留学生41名を含めた3,425人の若い男女を迎えぶちこむことで、東京大学は、今年もまたその年ごとのよみがえりの瞬間に立ち会おうとしとりまんねん。1877年、すなわち明治10年 4月12日ちう、いまから正確に122年前に生誕したわたくしたちの大学では、毎年、その創立記念日に入学式がとり行われることになっとります。そうするっちうことで、起源となりよった瞬間をともに反復しあいながら、いっぺんに、新たな出会いをも祝福するゆうやったらわしを、ひとつの伝統としたさかいおます。その意味で、この入学式の機能が、たんなる歓迎の儀式につきるもんではおまへんことはおわかりくれはるはずや。その決して短くはあらへん歴史を通して、この大学のいたるトコロで旺盛に展開されてきた知的な試みが、未来に向けてのさらなる充実をめざして、なお濃密な知的持続として維持されとることを改めて確かめあうゆう意図も、この儀式にはこめられとるのでおます。その限りにおいて、ここにおられはる一人ひとりの男女は、それぞれに恵まれた資質と、やがて顕在化されることになるやろ個々の多様な才能に応じて、東京大学の予測しがたい未来の豊饒化に加担する主体として、この場に参列しておられはるのや。あんさんがたは、いまこの瞬間から、そないな積極的な個体として、オノレ自身を位置づけることができるはずなんやこれがホンマに。どうか、そのことの誇りと責任とを、充分に自覚していただきたいちうわけや。

 何があんさんがたをこの大学へと向かわせたんか、もとよりわたくしはその動機をねちっこく知ることがでけしまへん。せやけどダンさん、それが、言葉には到底つくせぬほど複雑多岐にわたるもんやろうことは、わたくしにも容易に想像がつきまんねん。ここにおられはる一人ひとりが、「新入生」ちう陳腐な語彙で総称されるのを晴れやかにこばむやろ多様な個体からなっとることを、わたくしは体験的に知っとるからでおます。あんさんがたを迎え入れようとしてんこの大学もまた、なんちうか、ようみなはんいわはるとこの「東大」ちう略称で人びとが思い描きがちなイメージには到底おさまりがつかぬほど大胆かつ繊細な構造におさまり、慎重さをいささかも排除するっちうことのあらへん斬新な賭けの精神を露呈させるいくつもん断片や細部からなっとります。あんさんがたの異質な多様さとわたくしたちの大胆な繊細さとが出会おうとしてんいま、あらゆる人にその遭遇を祝福する確かいな主体として振る舞っていただきたいちうわけや。ここにおられはる一人ひとりの若い男女に、そないな積極的な姿勢を期待しとりまんねん。

                      2

 新たな出会いに向けて祝福の挨拶を送ろうとしてんわたくしは、いま、この壇上に、いくぶんか息苦しい思いで立ちつくしとりまんねん。この会場にみなぎる無償なまでの若さを受け止めながら、それに気おされまいと、つとめて身構えざるをえへんからでおます。また、この会場の3,000を超える座席を理めつくしたあんさんがたの存在の、もんいわぬが故にかえって嵩をまんねん濃密な気配にも、いささか緊張せざるをえしまへん。そこには、全科目を点字で受験して合格するゆうわたくしには想像もつかいない作業を見事にやちうのんけた新入生が一人おられはります。その方も、このせきこんや語調から、わたくしが陥っとるただやったらぬ緊張ぶりを察しておられはるもん思うで。

 わたくしは、いま、わたくしの心と体とをとらえとる極度のこわばりを、あえて隠そうとは思いまへん。むしろ、この緊張を、一つの解読さなあかん記号として、あんさんがたに受け止めていただきたいとさえ願っとります。ちうのも、その緊張に向けて存在をおしひろげ、その波動に身をゆだねることそのもんが、こないな儀式に特有の時間と空間のもとで成立するコミュニケーションの一形態にほかいならぬさかいでおます。そもそも、儀式とは、見せかけの華麗さが空疎な形式を視界から一瞬遠ざけることで成立する、壮大な退屈さの同義語やおまへん。通過儀礼の一つとして、とりあえずは耐えておくべき無駄な時間でもおまへん。なるほど、大日本帝国における儀式のようけは、そないな印象を与えかねへん単調さをことさら恥じてはおらへんかにみえまんねん。また、ほんでは、日常のさりげなさからは思いきり遠い公式の言葉が仰々しく口にされがちでおます。せやけどダンさん、本来、儀式の場に流通する言葉には、気心の知れた仲間同士の親しいうなずきあいとは異なる外部の力学が働いており、それが有効に機能した場合、そこには、共感とは異質のある種の齟齬感が、同調からくる納得ではにわかに処理しかねる違和感が、せやなかったら、親密さやのうて、むしろそれをこばんどるかにみえる隔たりの意識が、意味の生成に深くかかわるもんとして浮上していきまっせ。いま、あんさんがたにあえて緊張の共有を求めたんは、わたくしと同じ状況に身をおいてほしいさかいやおまへんし、それを想像の世界で鮮明に思い描いていただきたいさかいでもおまへん。むしろ、それがきわだたせる隔たりの意識に触れ、そないな記号にも、何らかの社会的な意義がそなわっとることを理解していただきたかったさかいにほかいならしまへん。

 ある言語学者は、言葉の二つの機能として、普遍的な意味を担う言語記号と、具体的な発話にともなう社会的な意義とを区別しときました。後者を「指標」と名づけたさかいおますが、儀式とは、社会的な意義としての「指標」がシカトしがたい役割を演じる舞台なんやこれがホンマに。実際、社会とは、いくつもん齟齬感や、違和感や、隔たりの意識が複雑に交錯しあう苛酷な空間にほかいならしまへん。ほんでの言葉は、あらかじめの同意の確認を目的としてはおらへんし、普段は隠されていながらもそれが総体として機能するんに不可欠なもろもろの異なりよった要素の組み合わせを、すなわち、複数の差異をきわだたせる役割を担っとります。社会の維持とその好ましい変身にとってとりわけ重要な機能を演じとる大学もまた、その例外やおまへん。ほんで求められとる身振りは、ごく自然な共感でも安易な同調でもなく、科学的な思考や芸術的な振る舞いを始動せしめる本源的な力としての差異、すなわち「異なるもん」を前にして、そのつど新鮮なおったまげを生産しうるしなやかに開かれた好奇心やからでおます。

 いま、わたくしが、東京大学総長ちう社会的な役割に自覚的なあんまり、いくぶんぎこちへん口調で祝福の言葉を語らざるをえへんんは、もちろん、年長者による若さへの嫉妬からやおまへん。また、若くあることへの手放しの擁護を無理に目論んどるからでもおまへん。相対的な若さは、それ自体としてはいささかも「新しく」はあらへんからでおます。社会には、せやなかったら、むしろこの世界にはちうべきやろけど、相対的な聡明さによる対象の把握能力だけでは対応しかねる不自然な事態に充ちあふれとります。不意にそうした事態との遭遇を余儀なくされるとき、人は持ち合わせの知性だけでは対処しがたい齟齬感と、違和感と、隔たりの意識に深く戸惑い、苛立ちを覚えるしかおまへん。若さとは、そないな風な苛立ちをみだりに遠ざけることなく、率直なおったまげとともにその不自然さを受け入れようとする、年齢とは無縁の資質にほかいならしまへん。「それぞれの年齢は、それにふさわしく開く花々を持っとる」と書いたんは、フランスの作家マルセル・プルーストでおます。若さとは、それぞれの年齢にふさわしく花々を開かせる潜在的な好奇心の有無の問題や。大学は、その潜在性を顕在化させるための特権的な環境以外のなんやもんでもおまへん。

 わたくしのぎこちなさは、何よりもいっちゃんはじめに、新入生ちう社会的な身分にふさわしくこの場に列席しておられはるあんさんがたの一人ひとりが、わたくしにとって自然なもんやのうて、どこぞしら不自然な表情におさまっとることへの隔たりの意識からきとります。総長として毎年この儀式を主宰すべき立場にあるわたくしがまたしたかてとらわれとる居心地の悪さは、新入生ちう語彙で一般化されながら、なお昨年のそれとはビミョーに異っとる不特定多数の多様な個体と遭遇しえたことの率直なおったまげと、なおおったまげへの好奇心を失わんとおるオノレ自身の若さを確認しえたことの、鈍い誇りの表現にほかいならしまへん。ビミョーではありながらも何ぞが決定的にちごとる対象を前にしたときのおったまげは、齟齬感や、違和感や、隔たりの意識を煽りたてんねん対象への深い敬意を前提にしとりまんねん。知性のみなぎる環境としての大学は、こないな風に、知性をふと逡巡させかねへんおったまげをとどめた環境でもおます。自然なもんと見えながら、いっぺんに不自然なもんとしたかて立ち現れてくるこの大学ちう環境に、どうか親しんどっただきたいちうわけや。それといっぺんに、そこに含まれとる決定的に親しむことのでけへん過剰な何ぞへの感性を、たえず維持しといていただきたいちうわけや。そうするっちうことで、あんさんがたに恵まれた相対的な若さを、真の「おったまげ」として不断に生成しつづけることができるさかいや。

 今日、いたるトコロで問題となっとるあの「国際化」ちう言葉を真の体験として生きるためには、ワイが思うには、相対的な若さとは異なる「おったまげ」への感性が必要とされはります。国際的な相互理解やらなんやらちう美辞麗句に、間ちごてもだまされてはならしまへん。その言葉が美しく響くんは、観念の領域にすぎへんからや。実際、具体的な国際性とは、野蛮と呼ぶほかはあらへん不幸な推移を示してん現在のコソボ情勢がそうであるんやうに、無数の差異がまがまがしく顕在化される苛酷な空間にほかいならしまへん。ほんでは、たえず齟齬感や違和感の的確な処理が求められ、さりげなさを装った異国語での流暢な会話能力やらなんやら、いかほどの役にもたちまへん。国際的な交渉の場で要求されるんは、いま、この儀式の会場にはりつめとるような緊迫感にたえつつ、いくえにも交錯する隔たりの意識を丹念にときほぐしながら、なお、言葉を放棄せんとおくゆう執拗さにつきとります。その執拗さが差異への敬意を欠いた場合、「国際化」やらなんやらちう能書きは、たちどころに抽象化され、意味を失うほかはおまへん。大学も、たえずそないな抽象化に陥る危険をはらんや環境やゆうことを、あらかじめご理解ねがいたいちうわけや。

                      3

 すでに述べたように、あんさんがたを迎え入れたばっかりの東京大学は、いまから122年前に創設された、大日本帝国でもっとも古くさい国立の大学でおます。わたくしは、1877年ちう歴史的な年号にあえて言及しておいたんやが、そら、この高等教育の機関が生きてきた歴史の相対的な古さを誇るためやおまへん。わたくしとしては、むしろ、あんさんがたが、19世紀ちう時代にどないな思考を投げかけとるんかを知りたく思い、この年号に触れてみたさかいおます。21世紀の到来が目の前に迫っとる20世紀末の大日本帝国の若い男女は、明治10年ちう過去の一時期を、どないなもんとして思い描いとるんか。そら、遠いといえば遠い過去の一時期でおます。やけど、中世に知のギルド的な集団として生まれたボローニャ、パリ、オックスフォードやらなんやら、ヨーロッパの主要な大学の創設の時期にくらべてみれば、そらおったまげるほど現在に近い過去やともいえまんねん。その意味で、東京大学は、相対的な古さと相対的な新しさとをいっぺんに身にまとった組織やゆうことができるでっしゃろ。では、遠くもあればねきもある過去ちう現実を、あんさんがたの知性はどう処理するんでっしゃろか。

 122年前の大日本帝国が生きとった現実や、それをとりまいとった複雑な国際情勢やらなんやらは、ワイが思うには教科書の知識としては心得ておられまひょ。やけど、そのことは、ここにおられはる一人ひとりが相対的に聡明な存在やゆうことしか意味してはおらしまへん。あんさんがたは、はたしてその時代を、具体的なイメージとして想像しつつ、オノレの生きた体験とするっちうことができるでっしゃろか。せやなかったら、その瞬間から今日にいたる120年余の時間を、どないな現実として受けとめることができるのでっしゃろか。そのとき、違和感や齟齬感が生じ、知性が頼りなく揺らぐことはあらへんでっしゃろか。そう問うてみるわたくしは、むしろ、あんさんがたのうちで、知性がふと揺らぎ始めることを期待してまんねん。

 1877年の4月12日、東京開成学校と東京医学校の合併により、法・理・文・医の4つの学部からなる東京大学が誕生しときました。教室の照明はアセチレン・ガスによるもんで、校舎は神田の一ツ橋におました。そのとき、西郷隆盛の挙兵に始まる西南戦争はいまだ決着をみておらしまへん。近代化への歩みをおぼつかいない足取りでたどり始めとった当時の大日本帝国は、議会制度はいうまでもなく、いまだ憲法さえ持たぬまんま、もっぱら藩閥的な元老院議員たちの議論にしたがい、国土の中央集権化への基礎を難儀しながら築こうとしとったトコロです。そら、西ヨーロッパの列強の拡張主義によるアチラ投資の増大が競い合って植民地分割をおしすすめ、世界の資本主義がようやっと帝国主義的な段階にさしかかったといわれる時代でおます。やがて、近代国家としての大日本帝国が、不可避的にそうした流れに巻き込まれてゆくことになりよったちう事実も、ワイが思うには知識としてやったら心得ておられまひょ。やけど、その知識と、あんさんがたがいま生きとる時間とは、齟齬感なしに交錯しあうでっしゃろか。相対的なもんにはとどまりえへんぜぇぇぇったい的な聡明さによって、事態を処理しうるでっしゃろか。

 大日本帝国の首都となって10年が過ぎたばっかりの東京で、わたくしたちの大学が正式に発足したころ、明治26年、すなわち1893年に文科大学を卒業するっちうことになる夏目漱石は、幼少期をすごしとったにすぎまへん。オランダの画家ヴァン・ゴッホはまだ南フランスの太陽と出会ってはおらへんし、いまやったらどなたはんもが知っとるあの原色の絵の具で、キャンバスを大胆に彩るにはいたっておらしまへん。いまのあんさんがたとほぼ同じ年齢で傑作『地獄の季節』を書きあげてしもたフランスの詩人アルチュール・ランボーは、すでに詩作を放棄し、世界を放浪しとりまんねん。熱烈に擁護したリヒアルド・ワーグナーとの訣別をはたしたばっかりのドイツの哲学者フリードリッヒ・ニーチェは、そろそろ晩年の狂気を準傭し始めとったトコロです。亡命先のロンドンで執拗に書き継がれたカール・マルクスの『資本論』は、その第1巻こそ刊行されとったとはいえ、フリードリッヒ・エンゲルスの手にゆだねられはった残りの分冊は、いまだ日の目をみておらしまへん。そのとき、真の20世紀文学の傑作とみなされなあかん『ユリシーズ』の作家ジエームス・ジョイスも、『変身』の作家フランツ・カフカもまだ生まれてはおらへんし、『失われた時を求めて』の作家マルセル・プルーストだけが幼年期を送っとったにすぎまへん。エドムンド・フッサールの現象学も、アンリ・ベルクソンの哲学も、フェルディナンド・ド・ソシュールの一般言語学も、ジグムンド・フロイトの精神分析学も、エミール・デュルケムによる社会学も、ヨーロッパの知的風土にはまだ姿を見せてはおらしまへん。アインシュタインの相対性理論が世界の物理学に衝撃を走らせるんは、さらに後のことや。そないな分野での理論の確立されるより遥かよりどエライ昔に、東京大学がすでに地上に存在しとった事実を、あんさんがたは自然なことと納得されるでっしゃろか。

 自然なことといえば、わたくしは、この式辞の中で、オノレ自身を「わたくし」ちう言葉で名指すことにいかいなる不自然さも感じてはおらへん人間や。また、新入生に対し「あんさんがた」と語りかけ、ときに「皆はん」と呼びかけることもごく自然な言動や思っとります。そうするっちうことが、体験として肉体化されとるからにほじぇったい、そこにいささかの違和感もおまへん。せやけどダンさん、この大学では、初代の総長以来ほぼ110年もん間、現在は文部大臣をつとめておられはる第24代総長の有馬朗人先生にいたるまで、入学式で新入生を前にするっちうとき、一貫して「諸君」ちう言棄で呼びかける習慣を持っとったのでおます。ほんで、そのことに、ある種の齟齬感がつきまとうのを、わたくしは否定するっちうことがでけしまへん。総長がオノレ自身を名指す場合の言葉としては、明治中期の「余」から始まり、「本職」といった客観的な呼び方も使われながら、明治中期と後期には「余」と「我輩」とが混在しとり、大正期から昭和期にかけて「わて」がようやっと日常的な語彙として定着するゆう、比較的自然な変遷をたどることができまんねん。やけど、この「諸君」ちう一語となると、そら明治、大正、昭和を通していささかの変身もみられへんし、平成の始めまで維持されておったんや。この一人称の「余」と二人称複数の「諸君」とが陥っとる歴史的な不均衡は、何を意味してんでっしゃろか。一方は時代とともに変遷し、他方はほとんど変身せんと継承されとったちう事実は、何を告げとるのでっしゃろか。

 1886年、すなわち明治19年、大日本帝国憲法が公布されるより3年前に発布された帝国大学令によって、東京大学は帝国大学と改称されるにいたるんや。そのとき新たに加わった工部大学校をも含めた5つの分科大学を総括するもんとして、それまで総理と呼ばれとった責任者にかわちう、初めて総長ちう職がこの大学に登場するっちうことになりよったのでおます。初代総長には、東京府知事をつとめたことのある渡辺洪基が任命され、いらいわたくしまで、合計26人の総長を数えとります。

 トコロで、『東京大学百年史』に資料として収録されとる明治19年7月10日の卒業式の式辞によると、初代の渡辺総長が「余」と「諸君」ちう一組の言葉を入学式の式辞に定着させとることがわかるんや。その冒頭の部分を読んでみまんねんと、「今日ハ正二是帝国大学ノ創立及余力光彩アル帝国大学総長ノ職二就キシ以来最初ノ一大節日ニシテ諸君ノ出座ヲ以テ茲二比ノ式ヲ開クヲ得ルハ余ガ無上ノ栄誉及快楽トスルとこナリ」となっており、あえて指摘するまでもなく、こら文字通り言文一致よりどエライ昔の漢語文脈的な祖国語でおます。漢字いがいの部分は濁点なしの片仮名で書かれており、句読点もふられてはおらしまへん。その意味で、現在のわたくしたちにとってはいささか不自然な文体ではおますが、当時はそれがごく自然なもんやったろうと類推するっちうことは可能や。そやけど、今日のわたくしにとちう、そこに使われとる「諸君」ちう言葉だけは、死語同然の古びた響きをおびており、ある有名な出版社の発行してんごく紙質の悪い月刊雑誌の題名としてしか、その実例を思い浮かべることのでけへん語彙でおます。にもかかわらへんし、わたくしの前任者にあたる第25代総長の吉川弘之先生が初めて「皆はん」ちう呼びかけを口にされる瞬間まで、東京大学の総長は、一人の例外なく、創立以来1世紀余にもわたちう、新入生を「諸君」と一貫して呼びつづけとります。

 わたくしは、その事実を発見して、鈍い衝撃を覚えんとはおられしまへんやった。そこには、ことによると、祖国語における二人称的な呼称の使用への留保的傾向といった現象が介在してんかもしれへん。せやなかったら、女性の新入生が比較的少へんかった時代の残滓なんかもしれへん。いずれにせよ、この「諸君」から「皆はん」へのごくきょうびに起こった変身の中に、わたくしは歴史のある断面における変身が作動してんことを実感せんとはいられしまへん。こないな風に、歴史は、たった一つの些細な言語記号のほんのわずかいな配置のずれとしたかて露呈されるもんなんやこれがホンマに、それを不自然としておったまげることもまた、東京大学122年の歴史を知識以上の何ぞとして肉体化するための1つの契機にほかいならしまへん。

 もちろん、持続と変容とがつむぎあげる歴史の諸相は、それより遥かに見えやすい細部をたどることそやけど、充分に把握するっちうことができまんねん。例あげたろか、たとえばやなあ、初代総長渡辺洪基の式辞が言及してん卒業者数やらなんやらがそれにあたるかもしれしまへん。「今日分科大学ノ卒業証書ヲ得ルノ栄誉ヲ有シタル者ハ法科大学二於テ11名医科二於テ3名工科二於テ26名文科二於テ3名理科二於テ6名以上49名」と述べられとるように、帝国大学の第1回卒業生の総数は50名にもみたへんもんやった。その数を、昨年度の卒業生3,615名と比較して、そのあんまりの違いに大袈裟に驚いてみても始まらしまへん。発生期の国立大学がこの程度の規模やったことは、ある種の類推にしたがって想像でけへんわけでもへんからや。問題は、文字通りのエリートといってよかろうこの選ばれた少数者に向かちう、「大学院二入ル者ハ其ノ企画スルとこノ学科ノ蘊奥ヲ攻究シテ弥々其ノ幽玄ヲ闡発シ合セテ国家ノ富強文明ヲ致セヨ」と渡辺総長が述べとることや。さらに「将来益々分科大学及大学院卒業ノ学生多クヲ加ヘテ国家ノ須要二応シ我カ社会制度ノ辺隅二至ルマテ学問ノ経綸到ラサルとこナキニ至タル」と語る総長が、「国家ノ富強文明」やら、「国家ノ須要二応ジ」といった言葉がごく自然に口にもされとることが問題なんやこれがホンマに。

 そら、帝国大学令に読むことのできる「国家ノ須要二応スル学術技芸ヲ教授シ、及其蘊ヲ攻究ス」ちう精神にも通じる官立大学の理念にほかいならしまへん。また、同じ卒業式で挨拶に立った内閣総理大臣伊藤博文が「一個人ノ知識ハ拡充シテ一国ノ知識ト為リ一国ノ知識ハ興国知識相互ノ道ヲ啓キ四海会同親交ノ基亦之二因ル」と述べとることにも通じとるでっしゃろ。伊藤博文は、さらに、「列国ノ交渉二於テモ文明諸国ト比肩駢馳セント欲スル道ハ専ラ知識ヲ啓発シ学術攻究シ敢テ一歩ヲ後レサルコトヲ競フニ在リ」ちう言葉で、懸案やった不平等条約の改正の処理にあたっても、官立大学出身の少数者の高度な知識と着実な振る舞いとに、期待を寄せとります。時の総理大臣が、たった50人にもみたぬ帝国大学の卒業生を前にして、かくも大袈裟な言葉で熱い期待を述べとることに、20世紀末に生きるわたくしたちは、ある種の齟齬感を覚えんとはおられしまへん。やけど、そないな事態がいまでは想像もつかぬほどの現実味をおびとった時代が、この東京大学の歴史には間違いなく存在しとったことは、理解できまんねん。ことによると、そないな期待と、それに応えた卒業生のその後の活躍のうては、現在大日本帝国の繁栄やらなんやらありえへんとさえいえるかもしれしまへん。そないな事態が煽りたてんねん隔たりの意識を、あんさんがたはどう処理されるでっしゃろか。初代総長が口にしたほどのあからさまな国家的な期待を、「諸君」と呼びかけられても不思議ではおまへんあんさんがたに投げかけようとはしておらへんわたくしの式辞を、あんさんがたはどないな風に聞き届けられはるのでっしゃろか。

 もちろん、東京大学の歴史は、その後も、ときに危機的なもんでさえあった政治状況と対峙しながら、ようけの変遷をたどることになるでっしゃろ。その名称も、時代に応じて、東京大学から帝国大学へ、さらに東京帝国大学からふたたび東京大学と、目に見えた変身をくぐりぬけとります。やけど、その歴史を、ここで詳細にたどることはいたしまへん。にもかかわらへんし、わたくしがあえて初代総長の卒業式の式辞に言及したんは、いま、この場で創設の記念日の年ごとの回帰を祝福しつつある東京大学の、あんさんがたを含めたわたくしたち一同が、遠くもあればねきもあるその起源となりよった瞬間を、どないな風にして受けとめることが、大胆にして繊細な知の空間に身をおいたもんにふさわしいんかを考えてみたいさかいにほかいならしまへん。

 わたくしは、そないな問題をめぐってオノレなりにいだいとる視点を、ここでねちっこく披露するっちうことはいたしまへん。そやけど、近代国家のさまざまな制度の一つとして世界各地に大学が生まれたり、再編成されもした19世紀ちう時代を、人類がいまだ充分には処理しきれておらへんし、そのことが、大日本帝国をも含めた世界のさまざまな場所で、いまなおシカトしがたい複雑な混乱を惹き起こしてんちうことは指摘しておきまんねん。そないな混乱のほとんどは、ごく単純な二項対立をとりあえず想定し、それが対立能書きとして成立するか否かの検証を放棄し、その一方に優位を認めんとはおかいない性急な姿勢がもたらすもんや。そないな姿勢は、それが当然やゆうかのように、他方の終焉を宣言するっちうことで事態の決着をはかろうとするもんで、西側の勝利による冷戦構造の終結といった粗雑な議論がそうであるんやうに、現実の分析を回避する知性の怠慢を証言するんみでおます。実際、現在のコソボ情勢やらなんやら、東西対立とその終焉といった能書きだけで事態を処理できると錯覚しとった知性の怠慢が、高いつけを払わざるをえなくなっとる事例にほかいならしまへん。

 今日の大日本帝国社会を疲弊させとるのも、それを思わせる虚構の二項対立をめぐちうのん不毛な議論でおます。バブルがはじけたゆう粗雑な比喩である状態の終息に言及しながら、どなたはんもが何ぞの終わりを口にするっちうことで事態の収拾をはかろうとしてんのやけど、知性が議論の場からあっさり撤退させられはることで、いまでは「終わり」が目的化してしまい、講もその趨勢をおしとどめることができなくなってもうておるねん。そないな議論の論点をいささか図式的に整理するんやったら、帝国大学の第1回卒業式で、総理大臣伊藤博文と総長渡辺洪基がこぞって口にしたごく少数の卒業生に対する過剰なまでに熱い期待の表明が、いまや時代遅れのもんとなっとるちう一点にずぅぇえええぇぇええんぶが還元されとります。そら、ある意味で正しい視点でありまひょ。事実、わたくしも、そないな国家的な期待をここでは表明してはおらしまへん。当初は50人にみたへんかった卒業生が3,000人を超えるようになりよったいま、東京大学はもはや国家的な期待を独占する選ばれた者たちのためのエリート校やのうて、まぎれもなく大衆化された大学の一つにほかいならへんからでおます。また、そのときは一つしかへんかった官立大学がいまでは99校も存在するゆう事態の推移につれて、現在の大日本帝国社会の必要としてん国家像が、東京大学創立当時の国家の能書きとは、明らかに異なる性格をおびるにいたっとるからや。

 問題は、そないな議論の周辺にかたちづくられはる2項対立の構図の虚構性と、それが前提としてん検証ぬきの結論にほかいならしまへん。一国経済からグローバリゼーションヘ、国営から民営化へ、法人資本主義から市場原理へ、終身雇用から人材の流動へ、模倣から独創へやらなんやら、こないな現代の大日本帝国で主題化されとる二項対立は、いずれも後者の優位を前提として語られとります。官の時代が終わり、民の時代が始まるといった議論が、模倣の時代から独創の時代へといった耳あたりのよいスローガンとともに、事態の検証を欠いた粗雑さで、まことしやかにささやかれとります。国家公務員の25パーセント削減といった、諸異国の識者が耳を疑うしかいないような数値目標や、最終的には民営化を目指した国立大学の独立行政法人化ちう議論が盛んにされとるのも、そないな文脈においてにほかいならしまへん。

 一見、正論であるかに響くそないな議論は、肝心な問題を巧妙に隠蔽しとりまんねん。例あげたろか、たとえばやなあ、文化省が独立した官庁として存在しておらへんがやからに、芸術家たちの個人的な華々しい活躍にもかかわらへんし、国家としての大日本帝国の文化的なプレゼンスが世界でも相対的に低く、それが、異国に比べてただでさえ少へん国家公務員の中そやけど、文化を専門とする公務員の数の極端な少なさに正確に対応してんちう深刻な事態は、責任あるヤカラによって議論されたためしがおまへん。また、世界でも例外的にわて立大学がようけ存在するアメリカにおいてすら、高等教育に投資されとる予算の国民総生産あたりのパーセンテージが、大日本帝国のそれより遥かに高いゆう事実もシカトされたまんま議論が進んでもうておるんや。そこには、国家の時代は終わり、市場原理を基礎にした民間の活力に頼なあかん時代が始まったとする実態の検証を欠いた2項対立の構図ばっかりが浮かびあがってきまんねん。やけど、何ぞが終わったゆう宣言で事態を処理したろとおもう考え方そのもんが、19世紀以来の悪しき思考停止のパターンにほじぇったい、そこからいかにして自由になるかちう議論がなおざりにされてまうのや。

 近代とは、何ごとかの終焉を語ることで奇妙に安定する社会にほかいならしまへん。いま、わたくしたちが批判すべきは、官の時代か民の時代かといった思考の見せかけの安定をあたりに波及させる19世紀的な二項対立の図式にほかいならへんはずや。にもかかわらへんし、その構図を温存したまんま改革が進められようとしてんトコに、混乱が生まれるんは当然でっしゃろ。その結果、目的と手段の取り違えちう知性にとっては恥ずべき混同が、いたるトコロで起こっとります。人類が、いまだ19世紀を処理しきれておらへんといったんは、わたくしたちがそないな事態に日々接していながら、その対処に知性が有効に使われとる形跡が一向に認められへんからなんやこれがホンマに。

 文化の領域で争われた「モダン」か「ポストモダン」かといった不毛な議論やらなんやらもそれにあたるんや。例あげたろか、たとえばやなあ、合衆国の歴史学者イマニュエル・ウォーラステインは、「19世紀的な学問」のパラダイムは終わったといささか性急に宣言しとりまんねん。他方、「近代」を終わりなき「未完のプロジェクト」と定義するドイツの社会学者ユルゲン・ハーバーマスのような学者もおるんや。やけど、すでに終焉してんか否かをめぐるこないな二者択一が、19世紀に注くべき視線を真の意味で知的に鍛えるかどうかは、大いに疑問でおます。それこそ、19世紀的な思考パターンを無批判に継承するもんやからや。一つの対象であれ、一つの現象であれ、あらゆる事態には変身する側面と変身せん側面とがそなわっており、その機能と構造とを把握するには、一方の見せかけの優位に惑わされることなく、総体的な判断へと知性を導くゆるやかで複合的な視点が必要とされとるはずや。

 とりわけ、ウチらがいまなおその恩恵に浴してんようけの近代的なシステムが構築された19世紀に対しては、そないな姿勢で接せなならしまへん。フランスの哲学者ミシェル・フーコーは、19世紀ちう時代を、「いまなおウチらのいっぺん代でありつづけとる一時期」、「ウチらがまだそこから立ち去りきってはおらへん一時期」といった婉曲な表現を使うておるんや。わたくしも、何ぞが終わったか否かに言及する性急さを回避し、総体的な視点を可能にする、ゆるやかで複合的な思考をさらに鍛えなあかんときがきとる思うで。そうするっちうことで、「それぞれの年齢は、それにふさわしく開く花々を持っとる」ちうすでに引用したプルーストの言葉が初めて現実味をおびてくるはずや。社会も、その発展のあらゆる段階で、それにふさわしい花を開かせることが可能なもんなんやこれがホンマに。やけど、いま、人びとは、経済不況期には開くべき花やらなんやらどこにもないと信じきっとるかのように、虚構の二項対立による「終わり」の宣言ばっかりを急ぎ、不毛なペシミズムから抜け出せんとおるんや。それが、いまだ19世紀を充分に処理しえんとおることからくる混乱にほかいならしまへん。そないな思考のパターンにおいては、1877年4月12日の東京大学の創立は、たんに豊かいな伝統を誇るための口実とされるか、せやなかったら、現在のウチらとはいかいなる接点ももたへん過去の出来事として、たんなる年代記的な記述の対象とされるしかおまへん。

 新入生の皆はん。あんさんがたは、わたくしが総長ちう立場にふさわしい祝福の言葉を一言も口にするっちうことなく、この挨拶を終えはしまいかちう危惧の念をいだかれとるかもしれしまへん。

 実際、わたくしは、東京大学の入学試験に首尾よう合格されたあんさんがたの類いまれな知性をたたえ、そのために消費された時間とエネルギーとをねぎらう言葉を、まだ語ってはおらしまへん。あんさんがたを背後から愛情こめてみまもっておられはったご家族への感謝にみちた共感の気持ちも、口にせんとおるんや。ことによると、この挨拶の冒頭からそないにしておけば、わたくしに課せられはった役割んかなりの部分は気軽にはたされ、いたずらに背筋をこわばらせる理由はあらへんかったんかもしれしまへん。また、東京大学が、あんさんがたの期待を受けとめるにふさわしい優れた高等教育の機関やゆうことを、醜い自画自賛に陥ることもいとわぬ大袈裟な言辞で語っておけば、わたくしなりの公式の義務をつつがなくおえることができたんかもしれしまへん。そないな言葉がおさまりがちな形式的な単調さを避けるための修辞学的な配慮として、ほどよう教訓的な挿話を、適度に啓蒙的な語調であれこれ変奏してみることも、わたくしに期待された役割の一つやってんなもしれしまへん。にもかかわらへんし、わたくしは、齟齬感やら、違和感やら、隔たりの意識やら、19世紀やらといった言葉を芸もなくくりかえすことに、この式辞の大半をついやしてしもたんや。

 わたくしが、あんさんがたを受け入れようとしてん東京大学における教育と研究の質の高さに、ほかのどなたはんにも劣らぬ自信と誇りとをいだいとるんはいうまでもおまへん。なお改善すべきようけの点の存在を認めつつも、この自信と誇りとはいささかも揺らぐことはおまへん。そやけど、総長に就任して以後も放棄しえんとおる教育者としての倫理観と羞恥心は、無償の自画自賛に陥ることの醜さだけは許そうといたしまへん。つい先日も、そないな理由から、香港で発行されとる毛唐のセリフ週刊誌の編集長に、丁重な語彙を選択しつつも、内容としてはあからさまに喧嘩腰の手紙を書いてしもたんや。

 その週刊誌は、過去2年間にわたちう、オーストラリアとニュージーランドをも含めたアジアの「大学ランキング」ちう企画を4月の始めに行っておったんや。東京大学は、2年つづけてその第1位に選ばれとります。そら、国際的に名誉なことかもしれしまへん。やけど、東京大学のよきパートナーなんやし、ほんでの教育と研究の質の高さを確信してん大日本帝国を含めたアジアの優れた大学が、他とは比較しがたい「質」の向上を求めて日夜努力をかさねとることを知っとるわたくしは、「質」の問題を安易に「量」に置き換え、野球やサッカーのリーグ戦の順位かゴルフのスコアーのように、無数の大学の順位を数字の羅列で位置づけとる無邪気なペシミズムには、おったまげ以上の屈辱感を覚えんとはおられしまへんやった。

 もちろん、この種のランキングが、見せかけの真面目さが売り物のようけのショーバイ雑誌によって、アメリカを中心として、ヨーロッパでも盛んに行われており、その事実を知らぬわけやおまへん。それが、予算や研究費や異国人の学生の獲得に必須のもんやからちう理由で、ほとんどの大学がこないな企画への参加を積極的に受け入れてもおるんや。こないな手軽な統計的手法による大学の「質」の評価には、アメリカ合衆国そやけど、スタンフォード大学の学長がすでに深刻な懸念を表明しておられはります。にもかかわらへんし、その傾向はますます助長されており、ついにアジアにも波及したちうワケや。かりにこないな事態をグローバリゼーションと呼ぶのやったら、そら、すでにようけの人が指摘してん通り、普遍的な原理を欠いたマスメディアの流行現象でしかおまへん。知性がその成果を正当に評価するよりどエライ昔に、「ランキング」ばっかりが独り歩きしてん現状を、大学がいつまでも容認するはずはあらへんからでおます。あと10年ほどはこの不幸な状態が続くやろけど、やがて、市場から駆逐されてゆくことは間違いおまへん。

 数値には還元されることのあらへん「質」の評価を、安易に「量」の計測にゆだねてまうちう態度が哲学的な錯誤以外のなあんものでもへんことは、アンリ・ベルグソンの哲学いらいようけの人が認めとります。にもかかわらへんし、本年度の企画への参加を、エクスクラメーション・マークつきのCongratulation!ちう単語で無邪気に書き始めとる編集長の手紙には、齟齬感を超えた深い絶望を覚えんとはいられしまへんやった。もちろん、わたくしは、外部の人間による大学の「質」の評価に反対なのやおまへん。それどころか、東京大学は、こないな外部評価を、他の大学にさきがけて率先して受けとります。これからはそれがますます盛んになってゆくやろし、それを公開するっちうことは、税金によってわたくしたちの教育と研究を支えてくれる国民に対する当然の義務やとさえ思うておるんや。わたくしがどないしたかて容認でけへんんは、「アジアの大学ベスト50ランキング」といったあからさまにスポーツ・ジャーナリズム的な手法が、大学を語るんやけどごく自然なもんであるかのようにいたるトコロで採用されとることの不自然さでおます。その不自然さを、必要悪として、せやなかったら知的な遊戯として容認するゆう態度もんといてはおまへん。それに耐えてみせることが、成熟した姿勢やゆう人もおるでっしゃろ。やけど、人間の思考は、いつでもそないな風にして頽廃してゆくもんなんやこれがホンマに。ほんで、知性の名において、その頽廃にさからわねばならへんちうのがわたくしの考えなんやこれがホンマに。

 教育者の倫理として、また知的な羞恥心として、それを受けぶちこむことがでけへんわたくしが、総長としての責任で、毛唐のセリフ週刊誌の企画への参加を見合わせたんはいうまでもおまへん。したがちう、編集長によるいやみなコメントが東京大学に言及するっちうことはあっても、今年は、その毛唐のセリフ週刊誌の「アジアの大学ランキング」に、あんさんがたがその一員となりよった大学の名前は登場いたしまへん。たまたま書店でこの雑誌に目をとめることがあるかもしれしまへんが、ランキングの上位に東京大学の名前が欠けとることに、落胆したり、おったまげたりしてはならしまへん。そら、あえてそないな態度を表明するっちうことこそが、東京大学が高度に維持してん教育と研究の「質」にふさわしいと確信するわたくしの、職業的な倫理のあらわれにほかいならしまへん。

 他者の厳しい評価に身をさらすことは確かに意義のあることやし、あんさんがたもそうするっちうことでこの大学の一員とやったられはりました。せやけどダンさん、わたくしたちは間ちごてもそのランキングは公表いたしまへん。もちろん、そら情報公開の流れにさからおうとするさかいやのうて、あんさんがたにそなわっとるとわたくしたちが判断した潜在的な資質を、この大学の知的な環境と触れ合うことで、あんさんがた自身の手で顕在化させていただきたいさかいなんやこれがホンマに。重要なんは、ここにおられはる一人ひとりが、試験に合格したことが告げとるかもしれへん相対的な聡明さへの満足感とは異質な、未知のオノレ自身と出会うことのぜぇぇぇったい的な喜びを体験するっちうことにおます。それと同様に、わたくしたちにとちうのん真の誇りは、数値の相対的な比較によって下された「アジアの大学ベスト1」ちう評価やのうて、他との比較を欠いたその「質」の豊かいな充実ぶりへのわたくしたち自身の揺るぎへん信頼にほかいならぬと、わたくしは確信しとりまんねん。

 わたくしは、この式辞を終えるにあたり、その確信を、ここにおられはる一人ひとりに、祝福のしるしとして送りたいゆう誘惑にかられとります。あんさんがたは、そないな祝福の表明に齟齬感を覚えるかもしれへん。違和感をいだくかもしれへん。隔たりの意識を持たれるかもしれしまへん。やけど、かりにそうやとしたかて、それを処理するために動員される知性を、東京大学と深いトコロで接触する契機としていただきたいちうわけや。そう口にするっちうことだけが、教室であんさんがたと親しくする機会を奪われたいまのわたくしに、かろうじて許された贅沢となるはずやからや。

平成11年(1999年)4月12日